フランス・パリのシンボルであり、世界中の観光客に愛されているエッフェル塔が、深刻な財政難のため、再び入場料の値上げを検討しています。すでに今年一度値上げされたにもかかわらず、累積する赤字に耐えられなくなり、パリ市議会が追加値上げを検討しています。
140億の損失、原因は?
フランスの最高監査院である会計裁判所の報告によると、エッフェル塔は昨年だけで約850万ユーロ(約140億ウォン)の損失を記録しました。2031年までに累積赤字は3,100万ユーロ(約512億ウォン)に達すると予想されています。
監査院は、この赤字の主な原因として次の2つを指摘しています。
- 補修費用の過小評価:18万本の鉄筋と250万本のボルトで構成されるタワーの補修・補強費用を経営陣が著しく低く見積もりました。
- 高い人件費:441人もの従業員の人件費と福利厚生も財政悪化の原因として指摘されました。
さらに、COVID-19のパンデミック期間中に蒸発した約1億4,900万ユーロ(約2,467億ウォン)の収入の空白を埋めることはまだできていません。
すでに18%の値上げを実施したが、それでも足りない
エッフェル塔の運営会社は赤字問題を解決するために、今年すでに入場料を約18%引き上げました。 これにより、最上階までエレベーターで行く大人のチケット価格は36.10ユーロ(約6万ウォン)まで上がりました。
当初、運営会社は訪問者数を増やして収入を増やす計画でしたが、パリ市民の間で「オーバーツーリズム(過剰観光)」に対する反感が高まり、それすらも難しい状況です。 結局、訪問者の目標値を当初の740万人から660万人に下げ、入場料の追加引き上げは避けられない選択肢として浮上したのです。
パリのジレンマ、観光客の負担増
パリ市議会は「エッフェル塔の料金体系の調整を検討している」と明らかにし、さらなる引き上げの可能性を示唆しました[745]。世界的なランドマークを維持するための費用を確保しなければならないパリ市のジレンマの中で、その負担がそのまま観光客に転嫁されているという批判の声も高まっています。



📝 리뷰 작성하기